「種のないみかんは縁起がわるい」。
みかんは漢字で書くと「蜜柑」。蜜のように甘い柑橘(かんきつ)であることから付けられた名前です。遠州地域のみかんの産地といえば、浜名湖の北・三ヶ日(みっかび)地域が有名です。
三ヶ日では元々、種のある「紀州みかん」が栽培されていましたが、現在栽培されているのは紀州みかんより大きく、種のない「温州みかん」。この地域に住んでいた加藤権兵衛(ごんべえ)が、天保年間に三河の国吉良地方から苗木を導入し、庭園に植えたのが始まりです。
種のない温州みかんは「子孫ができず縁起がわるい」と、武士の時代には毛嫌いされたそうです。しかし、江戸後期には次第に種無しの食べやすさが受け入れられ、栽培が広がっていきました。
三ヶ日では元々、種のある「紀州みかん」が栽培されていましたが、現在栽培されているのは紀州みかんより大きく、種のない「温州みかん」。この地域に住んでいた加藤権兵衛(ごんべえ)が、天保年間に三河の国吉良地方から苗木を導入し、庭園に植えたのが始まりです。
種のない温州みかんは「子孫ができず縁起がわるい」と、武士の時代には毛嫌いされたそうです。しかし、江戸後期には次第に種無しの食べやすさが受け入れられ、栽培が広がっていきました。

時代の荒波にもまれて。
こうして栽培がさかんになった三ヶ日みかん。明治初期にはすでに味の良さが評判となり、全国に馬で運ばれたのだとか。明治末期から大正時代にかけ、病害虫の防除をするなど、みかんの栽培技術が一つ一つ確立されてきました。
その一方で、この時代にはみかんはまだ儲かる作物ではなく、時には養蚕のためにみかんの木を抜いて、桑の木に植え替えることもあったそうです。このように明治・大正期には時勢によって、みかん栽培は拡大と縮小を繰り返しました。
その一方で、この時代にはみかんはまだ儲かる作物ではなく、時には養蚕のためにみかんの木を抜いて、桑の木に植え替えることもあったそうです。このように明治・大正期には時勢によって、みかん栽培は拡大と縮小を繰り返しました。

「三ヶ日みかんの恩人」。
やがて、三ヶ日のみかん栽培に転機が訪れます。大正9年に専任技術員として中川宗太郎という人物が着任。この地域に合った画期的なみかん栽培を指導し、その技術の普及とともに三ヶ日みかんの品質も向上していったのです。
遠州地域では今では良く見かけるマキノキの防風林を植え始めたり、みかんを出荷組合で共同出荷するようになったのも、宗太郎の指導によるものです。宗太郎は、紀州みかんを初めて三ヶ日に植えた山田弥右衛門、温州みかんを育てた加藤権兵衛とともに「三ヶ日みかんの恩人」と呼ばれています。
参考:JAみっかびHP / 浜松だいすきネット
遠州地域では今では良く見かけるマキノキの防風林を植え始めたり、みかんを出荷組合で共同出荷するようになったのも、宗太郎の指導によるものです。宗太郎は、紀州みかんを初めて三ヶ日に植えた山田弥右衛門、温州みかんを育てた加藤権兵衛とともに「三ヶ日みかんの恩人」と呼ばれています。
参考:JAみっかびHP / 浜松だいすきネット