南浜名湖はエビの産地。
全国でも珍しい海につながる浜名湖は多くのエビ類が海と行き来し育ち、深海にもつながる舞阪沖からは深い海のエビが揚がります。
前回から市場に揚がる浜名湖のエビと、海のエビをご紹介しましたが、今回は4種類ご紹介します!
前回までの記事はこちら
遠州灘・浜名湖おさかな通信vol.126「さまざまな形や色のエビが生息しています!」
遠州灘・浜名湖おさかな通信vol.127「いろんな種類のエビがもりだくさん!」
最初にご紹介するのは「ボタンエビ」です。
舞阪漁港の底曳き漁の水揚げに混ざるボタンエビは、美しい黄色の殻に赤い模様を持っています。
海の生き物は、魚ではキンメダイやクロムツ、アカムツなど、カニやエビも深海に棲むものはうまい脂を持っています。
濃厚なエビの脂は、塩焼きで味噌汁でと楽しめ、もちろん刺身にして絶品です。
少量水揚げの美しいボタンエビが、底曳き漁の季節に舞阪漁港を賑わせます。
次にご紹介するのは、一見年老いたザリガニのようなエビ。
遠州灘の深海に網を曳く、舞阪漁港の底曳き漁の水揚げに混ざるのは、全身を短い毛に覆われたアメリカザリガニのようなエビ、その名も「オキナエビ」です。
エビは海老、さらに翁海老とすればまさに老いているような名前を持っています。
深海に棲むために目はありますが退化してしまっています。
遠州灘の深海底に棲むおじいちゃんエビが舞阪に揚がります。
浜名湖最大の大きさに育つのは「クマエビ」です。
浜名湖の雄踏・鷲津市場に初夏から水揚げされる市場名クマエビは、ブラックタイガーの近似種のエビです。
名前どおり真っ黒で大きく育ち、大きなものは30センチになるほどです。
クマエビは浜名湖での呼び方で、種の名前は「ウシエビ」といいます。
大エビ料理や夏は浜名湖畔のBBQなどにも登場するようです。
最後にご紹介するのは、舞阪漁港の底曳き漁で揚がる「ミノエビ」です。
かつて旅で雪や雨をしのいだり、主には農家のみなさんが背負い被って使った蓑(ミノ)。
ミノを被ったような姿からミノエビと名付けられています。
深海の魚、キンメダイやアカムツなどが脂がおいしいように、深海のエビもボタンエビやアカスエビ、そしてミノエビもうまい脂を持っています。
ひとついただいて口にいれさせていただくと、後をひくような脂のうまさを持っています。
美しい深海エビが舞阪漁港の底曳き漁の漁期に揚がっています。
種類が豊富で味わいもさまざまなので、それぞれのエビの味を堪能してみたいですね!
次回も、浜名湖と海のエビをご紹介しますのでお楽しみに!
■資料提供:南浜名湖FISH&TIPS